top of page

被告人と被告

  • 執筆者の写真: 京都やましろ法律事務所
    京都やましろ法律事務所
  • 2021年3月12日
  • 読了時間: 1分

 今朝NHKの刑事裁判のニュースにおいて終始「被告人」のことを「被告」と呼んでいただけでなく,「弁護人」のことを「被告の弁護士」と呼んでおり,違和感を覚えました。

 裁判の種類は大きく分けると「刑事裁判」(国が犯罪者を処罰する手続)と「民事裁判」(私人間の私的紛争解決手続)に分けることができますが,「被告人」は刑事裁判で訴えられた人であり,「被告」は民事裁判で訴えられた人をいいます。

 私たち弁護士の肩書は,刑事裁判では「弁護人」,民事裁判では「訴訟代理人弁護士」となりますので,被告人を弁護する弁護士のことを言いたければ単に「弁護人」と言えば足ります。

 裁判員裁判も実施されている現状で,法教育の観点からも,正確な法律用語を使用した報道に努めていただきたいものです。

最新記事

すべて表示
さもありなん

これまで累計距離をご報告してきたスピンバイク  計測器の液晶表示が薄くなり電池交換の時期かなと交換してみたら  案の上累計距離がリセットされ0になりました・・・  記憶では昨朝の時点で8575km程度に到達していたはずですがこれにて9000km突破のご報告は困難になりました...

 
 
 

Comentarios


© 2019 京都やましろ法律事務所 京都府宇治市広野町西裏97番地5商弘ビル4階

  • Facebook
bottom of page