top of page

【事故】証拠の保全

  • 執筆者の写真: 京都やましろ法律事務所
    京都やましろ法律事務所
  • 2023年1月19日
  • 読了時間: 1分

更新日:2023年1月19日

 交通事故に遭った場合,事故状況を正確に把握し,説明できるようにしておくことが大切です。

 スマホによる写真・動画撮影も有効活用してください。

 ドライブレコーダーは定期的に動作確認(正常に録画されているか)しましょう。事故後は速やかにSDカードなどの記憶媒体を本体から外し,上書きされないようにすることも忘れずに。


・ 現場の客観的な状況

 ・ 道路の状況

 ・ 交通規制の状況

 ・ 信号機の有無及び位置

 ・ 横断歩道の有無

 ・ 照明

 ・ 樹木

 ・ 交通量

 ・ 交差点の見通し

 ・ 時刻

 ・ 天候

 など


・ 事故の態様を示す状況

 ・ 車両の破損状況

 ・ スリップ痕の有無及び長さ

 ・ 擦過痕の有無

 ・ 血痕の有無

 ・ 破片の有無及び位置

 ・ 被害者の転倒位置

 ・ 衝突地点

 など

最新記事

すべて表示
【相続】遺言と遺産分割

遺言があっても,相続人全員の合意があれば,遺言と異なる内容で,遺産分割協議をしたり,遺産分割調停をすることも可能です。遺言執行者がいても同様です。  ただし,遺言の内容と異なる遺産分割審判をすることはできないといわれていますし,遺言があるのに,それと異なる内容で遺産分割協議...

 
 
 
【相続】相続放棄の申述とその有効性など

相続人は,自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内であれば,相続を放棄することができ(民法915条1項),相続の放棄をすると,初めから相続人ではなかったことになります(民法939条)。相続を放棄すると(プラスの)遺産を相続することもできませんが,相続債務(...

 
 
 
【相続】養子になった場合の実親相続

養子縁組をしても(特別養子縁組制度を利用したものでない限り),実親子の関係に影響はありませんから,養親の養子となった子も実親が死亡した場合は実親の法定相続人となります。

 
 
 

Comments


© 2019 京都やましろ法律事務所 京都府宇治市広野町西裏97番地5商弘ビル4階

  • Facebook
bottom of page