top of page

【相続】数次相続(再転相続)と相続放棄

 甲の相続人乙が相続の承認又は放棄をしないで死亡した場合,乙の相続人丙は,①甲の相続についての乙の選択権(承認か放棄か)と,②乙の相続に関する事故の選択権(承認か放棄か)を併有し,いずれも行使することができます。

 例えば祖父(甲)が死亡して父(乙)が相続人となった後(一次相続),父(乙)が死亡してその子ども(丙)が相続人となった(二次相続)ようなケースです。

 このような場合を「数次相続」又は「再転相続」と呼びます。

 丙は,乙→丙の相続(二次相続)を放棄してしまえば,乙の相続人ではなくなるため,その後,甲→乙の相続(一次相続)を放棄することはできません。

 他方,甲→乙の相続(一次相続)を放棄しつつ,乙→丙の相続(二次相続)は承認する(放棄しない)ことは可能です。甲に負債がある場合などに有用といえます。

 甲→乙の相続(一次相続)の放棄の申述は,「乙による甲の相続について放棄する」などとなります。

 甲→乙の相続(一次相続)の熟慮期間(民法916条)は,丙が「自己が乙から甲の相続人の地位を承継したこと」を知った日(要は甲の死と乙の死の両方を知った時)から進行しますのでご留意ください。

閲覧数:15回

最新記事

すべて表示

【相続】相続登記申請義務化

令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化され,不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に相続登記をしなければならなくなりました。 令和6年4月1日以前に相続した不動産も義務化の対象になりますが,その義務の履行については3年間の猶予が認められています。 正当な理由がないのに上記義務を履行しない場合は10万円以下の過料に処すという過料手続も定められています。この対象となる違反は早くて3年後に

【相続】相続放棄する場合にしてはいけないこと

相続が発生したものの被相続人(故人)に負債(借金)があり,それが積極財産(プラスの財産)を上回る場合など,相続放棄を検討することになります。 この場合に「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1項)は,単純承認したものとみなされ,相続放棄できなくなります。 具体的には以下のような行為があれば「処分」に該当するといわれていますので,ご留意ください。 ・ 遺産分割協議 ・ 権利行使 例:

【不動産】越境した枝の切取り

令和5年4月1日から施行される改正民法により,これまでのように隣地から越境した竹木の「根」だけでなく,一定の条件のもとでは越境した竹木の「枝」も自ら切り取ることができるようになりました。 とはいえ,実際に自ら切り取ろうとする場合は,後日のトラブル回避の観点から,事前に法律相談いただくことをお勧めします。 <改正前> (竹木の枝の切除及び根の切取り) 第233条 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは

bottom of page