top of page

【相続】相続放棄する場合にしてはいけないこと

 相続が発生したものの被相続人(故人)に負債(借金)があり,それが積極財産(プラスの財産)を上回る場合など,相続放棄を検討することになります。

 この場合に「相続財産の全部又は一部を処分したとき」(民法921条1項)は,単純承認したものとみなされ,相続放棄できなくなります。

 具体的には以下のような行為があれば「処分」に該当するといわれていますので,ご留意ください。

・ 遺産分割協議

・ 権利行使

 例:売掛金債権の取立,賃借権確認請求の訴訟提起,株主権の行使・賃料受領口座の指定替え

・ 債務の履行

 例:遺産による相続債務の代物弁済や弁済

・ 一般経済価値を有する物についての形見分け

 ※ 衣類全ての持ち去りは形見分けを超えるとされた例があります


 他方,以下は該当しないとされています。ただし,相続債権者などから相続放棄の無効を主張されたりするリスクを回避する観点からは,何もしない,のが無難といえます。

 個別具体的判断に迷う場合などは弁護士へ事前にご相談ください。

・ 保存行為と短期賃貸借(民法921条1項但し書き)

・ 遺体や身回品,所持金の受領

・ 故人の道具類の無償貸与

・ 遺産から葬式費用,火葬費用,治療費,仏壇・墓石の購入費用を支払うこと

 ※ 身分相応の範囲に限ります

・ 交換価値がない物,多額遺産中の僅かな物の形見分け



閲覧数:50回

最新記事

すべて表示

【相続】相続登記申請義務化

令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化され,不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内に相続登記をしなければならなくなりました。 令和6年4月1日以前に相続した不動産も義務化の対象になりますが,その義務の履行については3年間の猶予が認められています。 正当な理由がないのに上記義務を履行しない場合は10万円以下の過料に処すという過料手続も定められています。この対象となる違反は早くて3年後に

【相続】数次相続(再転相続)と相続放棄

甲の相続人乙が相続の承認又は放棄をしないで死亡した場合,乙の相続人丙は,①甲の相続についての乙の選択権(承認か放棄か)と,②乙の相続に関する事故の選択権(承認か放棄か)を併有し,いずれも行使することができます。 例えば祖父(甲)が死亡して父(乙)が相続人となった後(一次相続),父(乙)が死亡してその子ども(丙)が相続人となった(二次相続)ようなケースです。 このような場合を「数次相続」又は「再転相

【不動産】越境した枝の切取り

令和5年4月1日から施行される改正民法により,これまでのように隣地から越境した竹木の「根」だけでなく,一定の条件のもとでは越境した竹木の「枝」も自ら切り取ることができるようになりました。 とはいえ,実際に自ら切り取ろうとする場合は,後日のトラブル回避の観点から,事前に法律相談いただくことをお勧めします。 <改正前> (竹木の枝の切除及び根の切取り) 第233条 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは

bottom of page