top of page

【相続】相続放棄の申述とその有効性など

  • 執筆者の写真: 京都やましろ法律事務所
    京都やましろ法律事務所
  • 1月30日
  • 読了時間: 2分

 相続人は,自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内であれば,相続を放棄することができ(民法915条1項),相続の放棄をすると,初めから相続人ではなかったことになります(民法939条)。相続を放棄すると(プラスの)遺産を相続することもできませんが,相続債務(被相続人(故人)の負債(の法定相続分))を承継することもなくなります。

 子が相続放棄すると,次順位者(直系尊属(両親,祖父母等),いなければ兄弟姉妹)が相続人となり,子の直系卑属(孫等)が代襲相続するわけではありません。

 相続放棄者は,放棄後も,次順位者が相続財産の管理をすることができるまで,相続財産の管理を継続しなければなりませんが,この管理責任を負うのは,あくまで相続財産を「現に占有しているとき」にすぎません(民法940条)。よって,実家を出て独立している場合などは,通常,実家不動産についてこの管理責任を負いません。

 相続放棄の申述は,被相続人(故人)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所へ,申述書を提出して行います。受理に対する不服申立は認められないとされていますが,この手続は相続放棄の申述を受理するだけであって,実体的権利関係は民事裁判によってのみ終局的に解決されます。要は,相続債権者などの利害関係人は,受理があっても,その相続放棄が無効である(相続放棄をしたとされる者が相続人である)ことを前提に,相続債権(の法定相続分)を請求する民事訴訟を提起でき,当該相続放棄の有効無効は,その裁判の中で判断されることになります。ただし,相続債権者などが,相続放棄を受理された者の法定単純承認事由(相続財産の処分等,民法921条参照)を発見し,受理された相続放棄が無効であると争う事態は立証面でもハードルが高いとはいえるでしょう。

最新記事

すべて表示
【相続】遺言と遺産分割

遺言があっても,相続人全員の合意があれば,遺言と異なる内容で,遺産分割協議をしたり,遺産分割調停をすることも可能です。遺言執行者がいても同様です。  ただし,遺言の内容と異なる遺産分割審判をすることはできないといわれていますし,遺言があるのに,それと異なる内容で遺産分割協議...

 
 
 
【相続】養子になった場合の実親相続

養子縁組をしても(特別養子縁組制度を利用したものでない限り),実親子の関係に影響はありませんから,養親の養子となった子も実親が死亡した場合は実親の法定相続人となります。

 
 
 
【相続】祭祀財産の扱い

系譜(家系を表示するもの),祭具(仏壇,神棚等)及び墳墓(墓石,墓碑等)の所有権は,相続の対象にならず,新たな祭祀主宰者が承継しますので,祭祀財産は遺産分割の対象となりません。ただし,相続人全員の合意により遺産分割事件の対象とすることはできる,とされています。...

 
 
 

Comments


© 2019 京都やましろ法律事務所 京都府宇治市広野町西裏97番地5商弘ビル4階

  • Facebook
bottom of page