top of page

【離婚】養育費の終期と成年年齢引下げ

  • 執筆者の写真: 京都やましろ法律事務所
    京都やましろ法律事務所
  • 2022年11月17日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年10月4日

 養育費と婚姻費用は令和元年12月23日に改定標準算定表(令和元年版)が公表されています。

 この際の司法研究では,成年年齢引下げによる影響(養育費の支払義務の終期等)について,「養育費の支払義務の終期は未成熟子を脱する時期であって,個別の事案に応じて認定判断される。未成熟子を脱する時期が特定して認定されない事案については,未成熟子を脱するのは20歳となる時点とされ,その時点が養育費の支払義務の終期と判断されることになると考える。」とされており,成年年齢が18歳に引下げられた後も,養育費の支払の終期は「20歳に達したとき」が原則のままです。

 ただし,高校を卒業後,大学に進学せずに就職した場合や,大学に進学したがアルバイト収入や奨学金で自ら十分な収入を得ている場合は,未成熟子とはいえず,養育費の支払義務は発生しなくなります。

最新記事

すべて表示
【相続】遺言と遺産分割

遺言があっても,相続人全員の合意があれば,遺言と異なる内容で,遺産分割協議をしたり,遺産分割調停をすることも可能です。遺言執行者がいても同様です。  ただし,遺言の内容と異なる遺産分割審判をすることはできないといわれていますし,遺言があるのに,それと異なる内容で遺産分割協議...

 
 
 
【相続】相続放棄の申述とその有効性など

相続人は,自己のために相続の開始があったことを知った時から3か月以内であれば,相続を放棄することができ(民法915条1項),相続の放棄をすると,初めから相続人ではなかったことになります(民法939条)。相続を放棄すると(プラスの)遺産を相続することもできませんが,相続債務(...

 
 
 
【相続】養子になった場合の実親相続

養子縁組をしても(特別養子縁組制度を利用したものでない限り),実親子の関係に影響はありませんから,養親の養子となった子も実親が死亡した場合は実親の法定相続人となります。

 
 
 

コメント


© 2019 京都やましろ法律事務所 京都府宇治市広野町西裏97番地5商弘ビル4階

  • Facebook
bottom of page