top of page
検索
【離婚】養育費の増減額
養育費の額(及び支払期間)は,離婚等の際に,当事者間の合意,調停,審判等によって定めていても,必要があると認められれば,調停又は審判により,従前の合意等を変更して,金額の増減額(又は支払期間の変更)をすることができます。 ただし,そのためには 事情の変更 が必要です。...
2024年6月26日
閲覧数:14回
【男女】嫡出推定制度見直し
無戸籍者問題(子の出生の届出をしなければならない者が,何らかの理由によって出生の届出をしないために,戸籍に記載されない子が存在する問題)の解消に向けた民法の改正により,本年(令和6年)4月1日から,以下のとおり,嫡出推定制度が見直されています。...
2024年5月29日
閲覧数:3回
【相続】相続登記申請義務化
令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化され, 不動産を相続で取得したことを知った日から3年以内 に相続登記をしなければならなくなりました。 令和6年4月1日以前に相続した不動産も義務化の対象になりますが,その義務の履行については3年間の猶予が認められています。...
2024年4月2日
閲覧数:11回
【相続】数次相続(再転相続)と相続放棄
甲の相続人乙が相続の承認又は放棄をしないで死亡した場合,乙の相続人丙は,①甲の相続についての乙の選択権(承認か放棄か)と,②乙の相続に関する自己の選択権(承認か放棄か)を併有し,いずれも行使することができます。 例えば祖父(甲)が死亡して父(乙)が相続人となった後(一次相...
2024年4月1日
閲覧数:30回
【相続】相続放棄する場合にしてはいけないこと
相続が発生したものの被相続人(故人)に負債(借金)があり,それが積極財産(プラスの財産)を上回る場合など,相続放棄を検討することになります。 この場合に「 相続財産の全部又は一部を処分 したとき」(民法921条1項)は,単純承認したものとみなされ,相続放棄できなくなります...
2023年7月5日
閲覧数:54回
bottom of page