top of page
検索
【不動産】越境した枝の切取り
令和5年4月1日から施行される改正民法により,これまでのように隣地から越境した竹木の「根」だけでなく,一定の条件のもとでは越境した竹木の「枝」も自ら切り取ることができるようになりました。 とはいえ,実際に自ら切り取ろうとする場合は,後日のトラブル回避の観点から,事前に法律相...
2023年4月1日
閲覧数:12回
【不動産】定期借家契約への切替の制限
法律上,定期借家権に関する法律の施行日( 平成12年3月1日 ) 前に契約を締結した居住用建物賃貸借契約 は,たとえ当事者間で既存契約を合意解約し,新たに定期借家契約を締結することに合意したとしても, 同一の当事者間で,同一の建物について定期借家契約を締結することは当分の間...
2023年3月15日
閲覧数:9回
【相続】相続放棄と遺産(不動産含む)の管理責任
田舎で一人暮らしをしていた実父が多額の負債を抱えて死亡したため子が相続放棄する場合,実父が住んでいた家(空き家)のその後の管理責任はどうなるか,という問題があります。 改正前民法では,相続放棄をした者(相続放棄者)が相続財産(遺産)を占有していない場合等に管理継続義務を負...
2023年2月10日
閲覧数:14回
【事故】損害賠償基準
自賠責保険基準のほか,保険会社の独自基準,裁判基準が存在します。 例えば入院雑費(証拠がなくても入院1日あたり認められる定型的な雑費)は,自賠責11100円,保険会社1300円程度,裁判所1500円という感じです。 上記3つの基準では,特に慰謝料額に開きがあります。後遺...
2023年1月23日
閲覧数:4回
bottom of page